ダウン症のわが子と生きる -乳幼児期に役立つ情報を-

全てのダウン症のお子さんを育てる方が、基本的な情報を得られるようになることを願って開いたブログです。資料のダウンロード、参考になるリンク先の置き場。

ダウン症 ●水分摂取の悩み●

ダウン症の子は筋肉の緊張が弱いので、口をうまく使うことが苦手です。
スプーンでご飯を食べられるようになっても、
スパウトやコップ、ストローをうまく使えない話をよく聞きます

下の子の水分摂取にもかなり困りました。
離乳食の形状をアップすると含まれる水分が減ります。
同時期に哺乳瓶でのミルクを卒業したので、
飲める水分量が少なくなり便秘もひどくなりました。
スプーンは一時期、断固拒否でした。
(スプーンを見た瞬間に払いのけ、数滴しか口に入らない)
スパウトもコップも投げ捨てる。
味も白湯や麦茶は嫌いなようで、哺乳瓶であげても嫌がっていました。

ほとほと困り果てていた時に色んな方からアドバイスをいただき、
試行錯誤中の末にたどり着いた方法をいくつか紹介します。




【形状の工夫】


とろみをつける
サラサラの水分だとむせる子もいるが、とろみがつくとむせずに飲める

とろみが苦手な子もいるらしい。
・少ない容量のとろみ粉でお試しを。
触感が大丈夫そうなら大容量購入がオススメ。
(参考)ベビーのとろみの粉は少ないので、私はこちらを購入して、日々大量に消費中。https://www.amazon.co.jp/dp/B0063A1FG4/ref=cm_sw_r_apa_i_fWZGEbVRWH05W


②寒天で固める
コップもストローもまだ使えないが、ある程度の量を摂取して欲しいときに重宝。
先輩から麦茶寒天の話を聞き、チャレンジ。
 下の子は麦茶の味が嫌いらしく食べなかったので、スープを寒天で固めたものを食べています。



【スープ寒天のレシピ】
固さ:ゆるめのゼリー

・粉末寒天4g
・水 250ml+ 750ml
(750ml中いくらかは野菜を茹でたスープを使うことも)
・味付け用調味料

①寒天と水250mlを鍋に入れて泡立て器で混ぜる。
②火をつけて沸騰したら弱火にして3分で火を止める。この間ずっと混ぜる。
③適当な味付けをしてよく混ぜる。
(わが家の定番:コンソメor和風だしor鶏ガラスープ+しょうゆ少し)
④750mlの水を入れて混ぜる。
このとき、冷たい水をいれると寒天が固まってしまうので、少し温かいものが良い。
⑤冷めたら冷蔵庫へ。

※お子さんの口の動きに合わせて固さを調整したり、寒天をクラッシュして食べさせてください。
 

★先輩方からいろんな方法を教わりました★

【麦茶ゼリーのレシピ】
粉寒天…小さじ1/2
麦茶…250〜300cc


①器に粉寒天を入れる

f:id:immanuel:20200411221248j:plain
f:id:immanuel:20200411221321j:plain


②わかした麦茶を注ぐ

f:id:immanuel:20200411221326j:plain


③よく混ぜる!!

f:id:immanuel:20200411221329j:plain



④粗熱がとれたら冷蔵庫へ




f:id:immanuel:20200411220717j:plain

かんてんクックがオススメ。
 生協や某通販サイトにて、300円前後。
 高くなっている場合もあるので注意

f:id:immanuel:20200411220730j:plain
・こちらはしっかり加熱しないと溶けが悪いので、この方法は不向き

常温でも固まるので外出時もOK!
・白湯も同様
・粉ミルクで作るときは先に少量の湯で寒天を溶かし、粉ミルクを注ぐ。
 寒天を溶かす湯+ミルクを溶かす湯=ミルクの分量、になるように。



【ほうじ茶ゼリー】

イオンサポート ほうじ茶ゼリーの素 40g
https://www.amazon.co.jp/dp/B0043DD4PI/ref=cm_sw_r_tw_apa_i_.PXJEb6BPD5MY

溶かして冷やすだけでほうじ茶ゼリーが作れる。
・リンク先は参考程度に。安いところを探してみて。




【味の工夫】
・白湯
・麦茶
 (ベビー麦茶のほうが苦みは少ない)
・フォローアップミルク
 (かかりつけの遺伝科Drが、2歳までは発達のために摂取するようにと言っていた)
・牛乳
・1日分の野菜ジュース
 (濃厚なのでとろみがある。カゴメはトマトを一番多く含む。伊藤園はにんじんを一番多く含む。)
・スープ
 (野菜を茹でた時に出る野菜スープや、みそ汁を薄めて使うなど)
・薄めたイオン飲料
・リンゴジュース、カルピスなど
 (ストローやコップの練習に使った話を聞く)

※※月齢や医師からの制限に応じて量と種類は調整してください※※


【コップ飲み】
STさんや療育の先生に聞いても、スプーン→コップ→ストローの順番で習得を説明されます。
ミルクを飲むときに、舌で巻き込んで飲む口の動きのままストローを使ってしまうと、コップの飲み方を習得するのに時間がかかるそうです。
(とはいえ、それぞれご家庭の状況もあるので、理想の流れでなくても練習すれば慣れていけるだろうと個人的には思います

コップ飲みはUコップで練習したという先輩が多かったので、購入しました。
Uの形になっているので、頭が当たらないし、その子の飲める量に合わせて傾けやすかったです。
いくつか紹介します。

①大容量。蓋付き。
縁に注ぎ口みたいなものがあるので、脇から漏れにくい。
値段は高め。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TTMGH9I/ref=cm_sw_r_other_apa_i_sLjIEbZMJEPNS

②コンパクト。練習するには良いサイズ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FQT2U8/ref=cm_sw_r_other_apa_i_EPjIEb01BJ1M6

③コンパクト。洗いやすい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003MUMHDS/ref=cm_sw_r_other_apa_i_oQjIEbJP0N29N

④紙コップを、Uコップのようにカットして使う方法も聞きました。
 外出時コップを持っていくのが大変なとき、洗い物を出したくないときに、持参していました。
 飲み口を少し半分につぶすと、横漏れを防げます。



【注意点】
ここで共有されている情報は、あくまで一般的なものです。
個々のお子さんにあったスピードや工夫も必要になるかもしれません。
全ての情報が当てはまるとは限らないので、ひとつの参考資料と捉えてください。
※※水分量や塩分制限、カリウムの摂取について治療上指示がある場合もあります※※
お子さんの状況をよくご存知の主治医や専門家の指示を仰いでから
始めることをお勧め
します。
困ったときには、地域の病院や療育園などにおられる専門家、
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)にご相談ください。